少し遡ります。
2月19日は孫の初めての誕生日だったので
一応、休暇を取っていたのですが
娘たちも体調が戻り、予防接種もあるからと前の週に四日市に帰ってしまいました。
おかげで、ポカンと休みが空いてしまいました

庭仕事もあるのですが・・・・
いつもの森歩きの仲間にも誘われて、
せっかくのお休みなので、バーバは山歩きに出掛けることにしました。
この日は大阪府交野市にある国見山と交野山の縦走です。
標高300mくらいの低山ハイクなんですけどね。
京阪交野線の河内森駅で下車、徒歩5分でJR河内磐船駅で乗りかえて一駅、JR津田駅で下車。
JR津田駅からスタートです。
しかし、駅前には何の案内もなし。
スタート早々反対側に歩き始めておりましたが
すぐに後方に山があることに気付き、引き返しました。
住宅地を抜け、第二京阪の高速道路の高架の下をくぐり、まもなく登山口へ。
駐車スペースも5,6台はあったかな?
なかなか整備されてよい道でした。
まもなく仁丹の建物が出現。
本格的なハイキングコースに入るところにこんな小屋があって、あまびえちゃんが祀られて?いました。
この手前までは、隣に工場のような建物や職業訓練校などの建物も続いていて、
車で来れる道路があるので、道路の行き止まりにはハイカーと思われる人たちの車が結構駐車していました。
ここまで車で来られる方も多いのでしょうね。
ここからは山道です。
途中、こんなツララも。
お天気が良い日が続いても、山の中は冷えているんでしょうね。
こんなのも見つけましたよ。
ドングリが根を張っているところです。
袴が近くに落ちていました。
頑張って、大きな木になってね!!
国見山に登るルートもいくつかあったようで、途中夫婦岩というのがあったのですが
違うルートを登ってしまったようで、見ることができずに山頂へ向かう尾根道へ。
向こうに見えるのは六甲山系ですね。
こちらは京都方面。
愛宕山は山頂に雲が掛かっていましたが、比叡山と対峙しているのが分かります。
左側の山々は天王山やポンポン山などです。
津田城というお城もあったようです。
国を見ていたんですかね???
この日は天気予報で暖かくなるはずなのに、まだ5度。
小休憩して今度はサンドイッチ山へ。
サンドイッチ山は交野山へ向かうルートから、少し外れたところにありますが
片道10分くらいらしいので、寄ってみました。
この「右サンドイッチ山」の表示、これが紛らわしいのですよ。
ここ矢印の通り、進んでしまいそうでしょ。
でも、この先は行き止まりなんです。
戻って来た方が教えてくれました。
この看板の少し先に、分岐があってそこを右へ・・・なんです。
青いテープが2本づつ巻かれた木の間を行かないといけません。
これもYAMAPのお陰で間違えずに行けました。
この分岐を右に
そしてまたすぐに分岐があり、それも右に。
左は下っているので、この細い道のようで道じゃない道を登ると
間もなく山頂。
結構急ですよ。
サンドイッチ山到着。
ここは枚方市になるようで、枚方一高い山らしい・・・
手作り感あふれる看板に地元の方のこの山への愛着を感じますね。
サンドイッチ山は「さんどいっちさん」と読みます。
標高が313mだからなんですって笑
はい、またもとのルートに戻りました。
近畿自然歩道でもあるんですね。
この山の裏側にはゴルフ場がありました。
トンネルの上をカートが走っていましたよ。
まもなく白旗池へ。
ここいいところでしたよ~
山の上にこんなため池があるなんて。
とてもよく整備されていて、ここでゆっくり過ごすのもいいかもしれないです。
ここには野鳥を観察する小屋もあったし
「いきものふれあいセンター」という立派な施設もあり、いつかゆっくり見学に来たいと思いました。
この施設があるからか、ここまでは車で来ることができる道路があるようですよ。
トイレなどもあり、野外のテーブルやいすなども整備されているので
ここで昼食。
今回の山歩きのもう一つのmission。
ボンベを使ってお湯を沸かし、なんちゃってアウトドア食をしてみよう!!!
山歩きを始めた頃、娘から夫への父の日のプレゼントでボンベと五徳のセットをもらいました。
その時に一度着火できるか試しただけで、実践ではまだ使ったことがなかったのです。
その話を聞いた友達が使ってみよう!!ということになり、今回お試しでやってみました。
でも、やってみて良かったです。
専用のお鍋などはなかったので友達が持ってきてくれたものでやってみましたが
蓋がないと、なかなかお湯が湧かないということが分かりました

あと、風よけもあった方がいいかも・・・とか。
珈琲も簡単なドリップのものを持って行きましたが、このお鍋からだと注ぎにくいということも分かりました。
で、どうしたかというと、持って行った保温性のあるサーモスなどの水筒に一度お湯を移してから
ドリップしました。
やってみなければわからないものですね・・・
まぁ、うちが使うとしたら・・・・
テント泊というよりも、車中泊で前泊した時の朝ご飯なんかに使うくらいかな。
それでも、みんなお湯が湧くまでワクワク。
まるで化学の実験の時のように、お鍋の中を覗き込んで楽しんでいました笑
この場所は、本当にお昼をいただくにはいい場所でした。
それでは、今度は交野山へ向かいます。
白旗池の横を通り・・・・
まもなく車道に出ました。
ゴルフ場へ行く道路のようです。
その道路を横断したところに交野山への登山口がありました。
おにやんまの小径、ここからは急登でしたよ~~~~
最後、あと一息!!
先頭を登っている人の着いた~~~!!という声が聞こえました。
頑張って登ったこの先には素晴らしい眺望が望めました。
続きは次回へ。
この記事へのコメント
月奏曲
山はなんか結構半端な場所に看板立ててかえって混乱させちゃうこと多いですよねぇ…むしろなかったら間違えなかったまであるしw
トンネルが結構いい感じ面白いですね
溜池もいいなぁ…そういや日帰り多くてバーナーとか使ってる記事なかったですねぇ…テン泊しないとなかなかないかぁ…
せきあ
観音岩からの絶景を見たいと思っていました
観音岩には行かれたんですか?
サンドイッチ山という名は面白いですね
biore-mama
仁丹は大阪に本社があるのですが、ここは工場か何かでしょうかね・・・
すぐ近くに高速道路も走っているので、物流の便もよさそう。
ボンベ、宝の持ち腐れでした・・・笑
今はサーモス等の性能のよい水筒があるので、熱湯を入れて行けば
お昼くらいまでならカップめんくらい作れる温度を保っています。
ボンベは荷物としてかさむんですよね・・・重くはないんですけど。
でも、結構面白かったです。火があると暖かいしね。
ガスを使いきるまで、また何か考えま~す!!
biore-mama
観音岩に魅かれて、登ったようなものです。
ネットなどで調べていると、あの岩の写真はインパクトありますよね。
次の記事でご紹介します。
交野山も登るコースがいろいろありますので、もう一度別のルートで行ってみたいと思っています。
今は通行止めになっていましたが、くろんど池の方にも縦走出来ていたようで、そのまま生駒まで行けたんですね。
近畿自然歩道も面白そうです。