早いですよね~
京都の神社では、6月30日は「夏越祓(なごしのはらえ)」という茅の輪くぐりの神事が行われます。
この半年の身の汚れを払い、夏になっても夏バテせずに元気でいられるように願掛けをします。
和菓子の「みなつき」は、白いういろうの上に小豆を載せたお菓子。
室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
しかし、氷は庶民には入手が困難だったため、氷に見立てた作ったお菓子を食べ、
夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。
そのお菓子がみなつき。
三角形なのは、四角形を半分に切ったもので
1年の半分として残りの半年を元気ですごせるように・・・ということだそうです。
本当かな???
今では、1年中売ってはいますが
無病息災・厄除けを祈願して、6月30日にいただきます

こういうしきたりは、都合よく取り入れていきま~す♪
そして、明日からは7月。
京都では、1ヶ月にわたり祇園祭が始まります。
私の大好きなひと月が、はじまりはじまり~

この記事へのコメント
りー
そうか~、もう祇園祭の季節なのね。
今年も旬なレポート楽しみにしてま~す
yasuhiko
東京では水無月を食べる風習が無くて、
虎屋さんにでも行かないと、
このお菓子はなかなか手に入りません。
biore-mama
早いもので、もう半年終わっちゃいましたね~
今年は、山鉾巡行は土日なんですよ。
混みそう
何か面白いネタ、探してきますね
biore-mama
私も出身は東北なので、この風習をちゃんと知ったのは最近なんです。
京都では年中売っていますが、本当は6月30日に食べるものだったのだということを。
そうですか・・・東京ではまだ一般的ではないのですね?
どこかで召し上がる機会がございましたら
思いだしてくださいな
ワイルドストロベリー
水無月6月30日に食べるのですね
初めて知りました
それでですね
その日あたりに売り場にあったので
買っていただきました
あとで理由を 知りました
biore-mama
そうそう、近くになるといろいろな種類の水無月が売られていますよね。
まっ、6月30日が本来の日ですが
無病息災を願って、ありがたく年がら年中いただいております(^^;;